2016年11月12日土曜日

ひらめ ポンプヘッド

空気入れの改造 ひらめのポンプヘッド


私は2年くらい使っていますが、これはとってもお勧めです。
アマゾンだと5000円くらいします。もっと安かったと思ったんだけど。

KUWAHARA クワハラ HIRAME PUMP HEAD ADAPTOR TATE ヒラメ ポンプアダプター 縦型

縦型と横型の2種類ありますが、私は縦型を使用しています。理由は安いからです。
あと購入のときに見た記憶がありますが、横型はスポークに干渉しやすいとか。。。
縦型

横型

空気入れのポンプヘッドをはずして押し込んで取り付けます。通常ポンプヘッドが取り外せるポンプってのもないんで、私は手持ちの安いフロアポンプのホースをはさみで切って取り付けてあります。

AMAZONだと一緒にホースバンドを勧めてきますが、これは必要ないんじゃないかな。ひらめパイプの途中まで押し込んでありますが、取れそうな感じはまったくないです。

購入のきっかけは。


もともと購入のきっかけはロードチューブレスを使い始めたからです。導入当初はハンドポンプしかもってなくてビードをリムにはめ込むことができませんでした。最初はバルブアダプタをもってガソリンスタンドでタイヤをはめていました。

実際ロードチューブレスの扱いがうまくなってきたのでひらめのポンプでなくてもタイヤをはめられるかもしれませんが、確実にどのポンプよりも高圧を入れられます。

こんな感じでポンプのチューブはちょっとはまっているだけです。


買ってよかったと思う。


たぶんこれ以外のものはもう使わないかも。最近思うのですが、このポンプヘッドが壊れることはなさそうです。ポンプ自体が壊れても付け替えれるし。たぶん私が死ぬほうが先。

結局買ってよかったと思います。皆さんにお勧めできます。ポンプに金をかけるならこれ買った方がいいよ。



2016年9月13日火曜日

MTB ディスクブレーキの鳴きについて

最近MTBフレームを新調しまして組みあがりました。しかし、今回は26インチの時にはなかったディスクブレーキの鳴きにずいぶん悩まされました。ネットで対策を探しまわりましたが、まとまっているページがなかったのでまとめておきます。

MTBのディスクブレーキの鳴きの原因はズバリ部品の剛性不足です。ブレーキ周りを十分に補強できればよいのでしょうが、重量とのトレードオフなので各社ぎりぎりに設定していると思います。

剛性強化の視点で5点ほど対策をしましたので記録しておきます。

1 ディスクローター
センターロック部分はSLXから上は削りだし部品。DEOREから下は鉄板をプレスで加工したようになっています。鉄板はかなり弱い印象です。今回はSLXのローターに交換しましたが、結局鳴きやみませんでした。

2 鳴き止めグリスの使用
AMAZONでキタコのブレーキパッドグリスをパッドとシリンダの間に塗りました。これは以外と効いたように感じましたが、まだ鳴きが残ります。

3 ブレーキパッドの位置確認
シマノのブレーキパッドは位置の自由度が大きすぎる気がします。固定ピンを入れてからも結構おくまで入っていませんでした。パッドを上からグイッと押してやるとパッドのつめがブレーキにあたり、少し鳴きの料が減ったように感じます。

4 少しの間運用してみる
組みつけてみてブレーキ台座の直角などが気になりました。直角にローターにあたらなければパッドが斜めにあたっていることになります。しかし、これはある期間使用しパッドが面で当たるようになれば解決します。
実は前項の3とこの4が一番効きました。フロントはほぼ鳴きゼロ。リアは停止の直前に少しなく程度になりました。

5 ブレーキの補強
ここまでは不要と考えていますが、当初は検討していました。メーカーによってはブレーキ台座の強度が不足していますのでブレーキ本体のネジとフレーム側のVブレーキ穴を金属プレートなどでつないでしまいます。これで劇的なよくなった人の記録などあるようです。

現状はほとんどなかなくなっていますが、完璧ではないです。今後も対策があれば試してみたいです。

2015年8月11日火曜日

長岡チャレンジサイクリング

越後長岡チャレンジサイクリング2015に参加して来ました。
事前に地図をダウンロードできますがASがのってないので書いときます。下はASで撮ったマップ。
スタートしてから10キロくらいは平坦路です。選手もかたまっているのでガンガン飛ばせます。
10キロから上り調子になり、途中蓬平温泉に入ります。15キロ地点が蓬平のASです。冷やし汁がウマイ!
序盤ということもあり坂は大したことないです。10%無いくらい。それよりも序盤はトンネルが多いのでテールランプがあった方が無難。
蓬平でUターンします。19キロ地点で最初のピークですが、このあたりはアップダウンが多く、頂上がよくわからない。標高380m。
これを過ぎると基本下り調子になります。20キロ地点にショートコースの折り返しの山古志支所がありますが、スピードがのっている所なのでスルー。
そのつぎは33キロ地点の山古志闘牛場。スポーツようかんを配ってます。
このあと5キロくらいで二回目のピークです。標高480m。ピークの後は15キロくらい下り。
ドンドン進むと二周目合流地点を過ぎて45キロがマンサクAS。ここはまたくるのでスルー。
二周目分岐を過ぎ55キロ地点が道の駅栃尾。コッペパン配ってます。パサパサして食べにくい。
次のASは70キロ地点のロッジ道院。ここまでがこのレース最大の山場。10%前後の坂が続きます。ここは特別なものは無いです。今回はコーラしかなかった。
ここから100mくらい登ると三回目のピーク。景色では分かりませんがレースの最高到達点。標高627m。
このあとは下り。再びマンサクASに向かいます。85キロ地点。ここはぽっぽ焼きがあります。
マンサクんを出て90キロ地点くらいからの上りはじめます。95キロ地点は最後の八方台ASです。ここは水だけ。
ASを通過して200mで最後のピークです。標高は650m。ピークを超えるとあとは下りだけ。景色が素晴らしい。
100キロでゴールです。ゴールすると完走証と一緒におもてなし券がもらえるので早まってアイスとか買わないように。山古志汁とあぶらげが無料です。
感想としてはかなりつらいイベント。しっかり準備が必要です。

2015年2月20日金曜日

輪行箱バイクサンド 箱を立てても傷つかない!

前の佐渡ロングライドまではカブトの輪行函を使っていましたが、穴があいてしまいました。
穴の理由はヤマトが輪行函を立ててしか運んでくれなくなったからです。箱にいくつか穴をあけて自転車をできるだけ固定しようとしたのですが、結果箱がぼろぼろになりました。。

なんとかせんとなーと思っていたらいいもの発見しまた。

バイクサンド


外観は普通の輪行箱です。

2枚の板に部品を貼り付けてサンドウィッチのようにはさみます。


なるほどー。

この方法ならどちらを下向きにしてもOKです。

自分のロードも入れてみました。



ディレーラーははずしたほうがよいですね。でもディレイラーハンガーが折れることもなさそうです。

上から見た図

印象的にはまだだいぶ隙間があるのでヘルメットくらいは入れらそうです。

板2枚と支柱4本、仕切り2枚、緩衝材、カバーがセットになっています。



一年使った感想ですが、何回かヤマトで立てて送りました。念のためディレーラーハンガーを上にして送りましたが、ぜんぜん問題なかったです。

自転車を出した後も以前のダンボールに比べて省スペースでよいです。

残念ですが、付属のゴムバンドは1年以上経つと劣化で使えなくなります。これはロード用の古チューブをつかったほうがよいかも。

ウェブサイトでは新しくダンボール版が出ていますが、ちょっと安いのでこちらでもいいかもしれません。

2015年2月9日月曜日

ステッカーチューン(1)

前に白のMTBをしろで再塗装しました。

MTBのフレーム ペイント

実はFULL-DYNEMIXにするためでした。2000年ごろのワールドカップチャンピオンのミゲールマルチネスが乗っていたMINIMIGです。


この前持ち主の方と幸運にも知り合いになれたので、写真を拝借してきました。

前のK2ではダウンチューブのガラが気に入らなかったので、めんどくさいので真っ白に。「FULL-DYNAMIX」のロゴも塗装してもらおうと思ったらオリジナルのロゴ以外は入れてくれないらしいです。確かに、偽者を作ってうってしまう人がいるかもしれない。

なのでロゴはステッカー自作セットを使いました。アマゾンで1000円


ロゴの作成にはエレコムの楽チンプリントを使いました。完成品は以下のような感じ。


これをはさみで切って貼り付けます。貼る前に曲がっているものはクセをつけておきます。ITMはステムです。
張り付け後、完成車はこんな感じになります。



おお、なかなか。立派な偽物になりました。後はフロントフォークとホイールもやりたいな。

2015年1月10日土曜日

フロントディレイラー取り付け mega 9 liteでしくじった結果

ドライブトレインが9速なのに前からFDには8速を使っていました。実はセッティングのときは問題なくスパスパ入ります。しかし、やはり10度くらいの坂を上りながらトルクをかけたまま変速しようとするとうまくいかない。

なのでFD交換をすることになりました。後かなりさびてたんで。

9速のFDはなかなか手に入りにくくなりました。アサヒでシマノのFD-M4000(ALIVIO)を入手してさて組み付け。

最近は一種類で3サイズのシートピラーに対応してます。ウチのは31mmなのでシムをつける。シムは1組で2つですが、向きや取り付け場所が無いですが、不親切では?私は写真の向きでつけました。





シムのほかに「プロセットアライメントブロック」付属しています。シマノのマニュアルにはこれが何なのか特に記載は無し。「はずしてください」のときだけ出てくる。


たぶんこれをFDにはめてFDの位置決めをするんだと思います。たぶん使わないので、まあいい。
我流ですが、私の場合は目測で仮止めしてから手でパンタグラフを動かしてみます。これで十分。

ケーブルの調整ですが、私はいつもアウターに入れてインナーにギアを落とします。FDはチェーンに引っかかるのでケーブルがダルーンとなります。その間にケーブル長の調整等やるとやりやすいです。

大体終わっておかしいなとなりました。ミドラー(というのかな?)のときにトップとローにするとFDのガイドプレートにチェーンがさわってしまいます。

もう一つはインナートップにしたときにFDのガイドプレートのBB側がチェーンにあたります。ここはFDの取り付け位置しか原因が考えられない。でも取り付けは大丈夫だし。何だろう?

未だに原因がよく分からないけど、一つ気になることが。。。MEGA9だと思って買っていたFD-M4000ですが、よく見ると「MEGA 9 LITE」。LITE?聞いたこと無いぞ。


もしかしてMEGA9と互換性が無いとか?結構調べましたけどWEBにも2015のカタログにも詳細は無し。なんだろーなー。シフターの引きが違うのかなー。

とりあえず組み付けはしたので。明日乗ってみます。

○試乗後

試乗した結果はやはり、調子悪い。これではだめだとカタログをいろいろと読んでみました。そしたらば、なんとチェーンリングのアウターがFDのアウター最大よりも大きかった。

これじゃだめですね。

結局DeoreのFDを買いました。今は調子よく動いています。

2014年12月13日土曜日

ケーブル類のアウターキャップとハウジングホースガイド(ケーブルのフレーム固定部品)


先週から自転車の組み上げをやっています。今週はケーブリング。今までもたまにやっていたケーブリングですが、ブレーキをオイルに変えてから作業が半分になってしまいました。オイルブレーキは基本的にケーブルを張りなおしたりしないですからね。

しかし、今回、塗装時の部品取りのときにハウジングホースガイドが割れてしまってどこかへ行ってしまいました。以前からホースの固定にほとんど役に立っていないと思ってたんですが。

これですね。2個ともどこかに行ったので写真はいただきものです。

新しいものを買おうといろいろ探しましたが、サイクルベースアサヒではなんと50個セットです。個人で50個使う人いるんですかね。MTB1台で2個、しかも、5年以上のりましたけど初めての交換です。さすがに50個いらないです。

6個くらいがベストかなぁ。と他のサイトも探してみました。ばら売りしているところはあるにはありますが、2個ですね。3セット買うと50個と同じような金額になってしまいます。うーん。

「別に専用のホースハウジングじゃなくてもいいんじゃね?」と思い。ビニールテープでぐるぐるにして突っ込むとかいろいろ考えましたが、最終的にこれにたどり着きました。


ケーブル整理用のスパイラルチューブ

内径4mm、長さが2mあります。350円くらいでした。これを4cmほど切ってケーブルに巻きつければ…



どうでしょうか。少しスカスカですが、スパイラルチューブは動かないんでいい感じです。2mで10cm使っていないので、やはりこれでも20台分以上になりますね。

今回はあと一つ。樹脂製のシフトケーブル用アウターキャップも新しくしました。このアウターキャップですが、割れますよね。シマノ製でしょうか。

こんな感じです。

使いまわしていましたが、在庫もそこをついたので新しいものを購入することにしました。もう金属製がいいやと思ってJagwireのOpen End Cap(50個入り)を購入します。

アウターキャップは1台で10個使うし、MTBとロード両方で使えるので50個入りです。しかも50個入りのビンが特売で1000円でした。今は3500円ですね。ラッキーです。



交換後はフレームのアウター受けから緑のキャップがチラッと見えます。オシャレ。